腸内細菌の侵入防ぐ=潰瘍性大腸炎の治療期待―阪大[時事]

ガジェット通信
大腸が腸内細菌の侵入を防ぐ仕組みを解明したと、大阪大の竹田潔教授らの研究グループが発表した。腸管上皮細胞のたんぱく質が細菌の侵入を抑制し、炎症 …

コメント

腸内細菌は大腸の粘膜に住み着いていることが知られていますが、
この粘膜の中に住み着くことのできる腸内細菌はごくわずかです。
毎日何億、何兆という数の細菌と食べ物由来の物質などが小腸、大腸に送り込まれているわけですから、
毎回それらの細菌、物質を住み着かせてしまっては大変な状況になってしまいます。
そのため、私達の知らないところで、この大腸の粘膜に住み着く細菌を取捨選択しているのですが、
時には悪い細菌も住み着いてしまうこともあるのです。
今回の研究は腸管上皮細胞のタンパク質が、細菌の侵入を抑制している仕組みを明らかにしたということです。
これにより、潰瘍などを引き起こす細菌の定着を予防する薬や、
または有用な細菌をうまく定着させる薬などが開発されるかもしれませんね。

動き始めた腸内細菌の創薬への応用

ヘッドライン ニュース
人の腸には約1000種類、約100兆個以上の細菌(腸内細菌)が住み着いている。これらが絶妙なバランスで共生している状態を腸内フローラ(腸内細菌叢)と呼ぶ

コメント

糞便移植(FMT)の話題ですね。
腸内細菌のバランスが崩れるとさまざまな病気や疾患などを引き起こすことが徐々に明らかになってきていますが、
その治療法については、食事療法、乳酸菌のサプリメントなどが中心となっている状況です。
もちろんこれには、徐々に腸内の細菌が入れ替わり、徐々に効果が現れてくるというものになります。
糞便移植(FMT)は、腸内細菌そのものを直接移植するわけですから、
食事やサプリメントなどよりも、より直接的に効果を発揮するものと思います。
ただし、腸内に細菌がきちんと定着するかどうかにおいては、まだ確実性がない状況ともいえます。
現状では多くのマウス実験や臨床試験なども行われていますが、
現実に医療の現場に当たり前に使われるようになるには、まだ時間が必要だと思います。

腸内細菌は私達の遺伝子などと同じように一人ひとり構成比や住み着いている細菌の種類が異なり、
個性がある状況といえます。

現在の移植手術などとも同じように拒絶反応が起きないか、
脳への伝達物質の変化による影響などが懸念されています。

今後の研究においても、この辺りは解決されるものと思われますが、
可能なかぎり、自分の健康な時の腸内細菌を冷凍保存するなどで、
一人ひとりにあったオーダーメイド型の糞便移植(FMT)が行われるようになると望ましいですね。

婦人科受診経験がない日本人女性は3人に1人

@Press (プレスリリース)
大豆に含まれるイソフラボンには、主にダイゼイン・ゲニステイン・グリシテインの3種類が存在し、さらにその中のダイゼインがある腸内細菌によって代謝され

コメント

エクオールの話題が増えてきましたね。
エクオールは腸内細菌の作り出す産生物の一つですが、
これが、若返りや美肌などに影響を与えていることがわかったのです。
ただし日本人においては約半分、欧米人であれば約3割の人しかエクオールを作り出す腸内細菌を持っていません。
以前の日本人はより多くの人が持っていることが推測されていますが、
昨今の肉食化やストレス社会、食物繊維摂取量の減少、大豆由来食品摂取の減少などにより、
この保有者の割合が減ってきているようです。
腸内細菌は親から子へと引き継がれていくものですから、
一旦このエクオールを作れる腸内細菌を失ってしまうと、
その子世代においては、なかなか引き継がれません。
また一部のマウスを使った実験では、一旦失った腸内細菌の環境を取り戻すためには、
何世代にも渡って、それらの細菌が好む食事をしていかなければならないということのようです。

もし自身がエクオールが作れないとして諦めるのではなく、
子の世代、孫の世代において美肌であることを目指すのであれば、
エクオール(スーパーイソフラボンとも言われる)の元となりうる、
大豆由来食品を毎日摂取する、腸内細菌全体の環境を整える食物繊維の摂取をお勧めいたします。

2016年3月31日の腸内フローラ(腸内細菌)のニュース


Post navigation